YouTubeの17億人以上の音楽ファンにリーチし、自分の楽曲を守りながら収益化しましょう。
LANDRディストリビューションを使えば、楽曲にYouTube Content IDを簡単に付与でき、動画で使用された際にロイヤリティを受け取れます。さらに、他の主要な配信プラットフォームにも同時に楽曲を配信可能です。
LANDRディストリビューション Pro または LANDR Studio に登録し、楽曲がYouTube Content IDの利用要件を満たしていることを確認します。
LANDRのシンプルな配信ウィザードを使って楽曲をアップロードし、リリースを設定します。
リリースが公開されると、コンテンツクリエイターが楽曲を使った際にYouTubeが自動で収益化を行い、ロイヤリティが支払われます。
YouTube Content IDは、オーディオ・フィンガープリンティング技術を使ったシステムです。YouTubeに登録された音楽をカタログ化し、著作権者が自分の楽曲がどの動画で使われているかを特定できるようにします。
YouTube Musicは、スマートフォンやPCから音楽を広告なしで楽しめるストリーミングサービスです。
一方、YouTube Content IDは、音楽クリエイターが自分の楽曲が動画で使われた際に所有権を主張し、収益化できる仕組みです。
LANDRディストリビューションなら、楽曲をYouTube MusicとContent IDの両方に配信可能です。
すべての主要プラットフォームに配信
LANDRディストリビューションでYouTube Content IDを取得すると、Spotify, Apple Music, TikTok, Tidal などを含む150以上の配信プラットフォームやストアにも同時に楽曲を届けられます。
YouTubeで音楽を収益化するには、特定の基準を満たす必要があります。そのため、LANDRでも同じ基準を設けています。具体的には、楽曲のすべての要素に対して独占的な権利を保有していること、そして楽曲が完全にAI生成でないことが条件です。このため、Content IDによる収益化は厳選されたサービスと見なされています。
→ 詳細な条件については、こちらの記事をご覧ください。
楽曲をリリースしてから、Content IDシステムに登録されるまで最長1か月かかる場合があります。
自分の音楽がYouTubeで使用されたときに収益を得たい場合、Content IDは必須です。取得していないと、動画制作者が楽曲を使ってもロイヤリティを受け取ることができません。
基本的に、音楽配信サービスで配信可能な楽曲であればContent IDの対象となります。オリジナルコンテンツのみで構成されている楽曲、またはサンプリング・リワーク素材に正式な許諾を得ている楽曲であれば登録が可能です。
このサービスは LANDRディストリビューション Pro と LANDR Studio のプランに標準で含まれています。追加費用はかかりません。
ただし、Content IDによるロイヤリティ収益の20%が手数料として差し引かれます。
楽曲がContent IDシステムに登録された後は、月ごとに支払いが行われます。楽曲が動画で使用されればされるほど、ロイヤリティ収益が増える仕組みです。
YouTube Content IDを取得し、Spotify・Apple Musicをはじめ150以上のプラットフォームに安心して音楽を配信しましょう。